日本での【母の日】の始まりは 森永製菓のおかげ~

あきつフルール

2019年05月03日 22:05

昨日のブログで書いた通り
アメリカで広まった「母の日」は
日本の一部のクリスチャンの間で細やかに
行われていました。


カーネーション鉢
↓↓


それを全国的に広めたのは
クリスチャンであった森永製菓社長の行動
1936年「昭和11年)「森永・母の日大会」が始まりと言われています。

20万人のお母さんを豊島園に無料招待。
電車代・豊島園の入場料・お菓子券などを配り
「母をたたえる式」を行ったようです。
母親と子ども達の賑やかな笑い声が聞こえそうですね。

太っ腹ですね。

その後 戦争で一時中断。
昭和22年に再開され
各種団体に波及してきました。

ただ単に、プレゼントを贈る~だけではなく
もっと意味深い思いがあったのだ~
と 改めて知りました。



(195/100)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日お花を話題にしてブログを書いています。
お気に入り 登録をしていただけると
嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っております。


FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています  フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts


FB は 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu


















関連記事