伊豆市・伊豆の国市に続けてコンビニがオープン

あきつフルール

2019年09月14日 18:55

開店御祝のお花を届けることが多いので
近場の新規オープン情報は
意外に早くキャッチしているのかもしれません。



コンビニは1軒 閉店すると
必ず近くに1軒 開店します。

来年のオリパラの自転車競技の会場になっている
伊豆市大野への交通手段として、
車では何通りも行き方があるので
その各々の通りの車の流れによって
出店したのだなあ~思った1軒。

天城北道が開通して、
月ヶ瀬にも1軒オープン。

でも、月ヶ瀬より奥地区の
コンビニが閉店していました。

トータルすると
コンビニは増えているのでしょうか?
横ばいなのでしょうか?
フランチャイズ条件が厳しくて減少しているのでしょうか?

そもそも 皆さんそんなにコンビニを
利用しているのでしょうか?

私は利用が少ない人間だと思います。
利用の仕方が限られています。

①支払い
②配達途中に飲み物を買う
③本(書店に扱っていないような)を買う

おにぎり も お弁当も
野菜もお酒も買わないです。

コンビニが
何かの時の避難場所になったり
災害時の食べ物提供の場になったりする~と言うのは
理解できますが、

24時間営業している必要があるのでしょうか?

深夜営業で 負担なく採算が取れる店舗は
どのくらいあるのでしょうか?

勿論 都会や眠らない街は
深夜でもひっきりなしにお客様が
あるのかもしれませんね。


たまに テッペン回って車で帰ってくる途中~
田舎のコンビニは 車が止まってなくて
明るいけど 逆に入るのが怖いくらいです。

強盗が入っていて従業員さんが人質に取られてて
そこへ私が タイミング悪く入ってしまう~なんて
妄想にかられちゃうので(笑い)

そんなこと考えるのは 私だけかな?

コンビニって
地方では夜中12時まで開いていれば
充分なような気がするけど・・・

深夜に利用する方は
どんなものを買いに来るのかしら~?


花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っております。


FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています  フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts


FB は 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu













関連記事