2018年07月30日
お盆~お墓参り・ご先祖様を思う気持ち
久々の投稿です。
修善寺の花屋「あきつフルール」の
秋津ゆきみ です。

修善寺は 変則的なお盆で
「晦日盆」
おそらく只今準備中というところだと
思います。
私は一人っ子ですが、
曽祖母・祖母・大叔母も
一緒に生活をしていたので、
いわゆる年寄りがやっているようなことを
幼い時から見たり・聞いたりしていたように思う。
4歳くらいの時には
既にかなりの頻度でお墓参りに
行っていた記憶がある。
小学校に上がった年に
両親が和食処の店を開店したので、
私は 野放しで(笑い)放任で
店から 2分ほどの住まいで
祖母たちと暮らしていた。
御墓参りに好んでいったのは、
墓参りの前に行くお寺さんで
ジュースやお菓子を貰えたからだ。
単純な子!
祖母たちが曲がった腰で
かなりの上り坂を墓参りに行くのは
大変だったと思う。
両親が行くようになり、
いつの間にか 私は一人でも
お墓参りに行くようになった。
そんなわけで、
子供の頃から、しきび(香花)を知っているのだ。
そして、商家だったから
「榊」は 木 ヘンに 神 と書くから
御榊は神棚にあげるもの~と
子どもの頃から知っていた。
勿論 今も 知っている子はいるだろう。
私が ええっ???
と思うのは、
80歳くらいの御年配のおばあちゃんが
榊 と しきび がどのように違うか
使い分けを知らなかったりするのだ。
こういうことって、
お年寄りと暮らしていると
なぜか良く知っている知識。
長男に嫁いで墓守があったりすると
知らないうちに覚えることでもある。
お寺や墓守のことを
若いうちからやっていたから、
花屋になってもすぐ知識として
実践できた。
忙しく働いた両親に変わっての墓参り、
晩年健康に見放された2人に変わり
祖母・大叔母の7回忌・13回忌
曾祖母の33回忌・50回忌もやった。
両親の葬儀・1周忌・3回忌 と
実にご寺院と仲良しである。
良く考えてみると、
先祖がいないと自分はいない。
古いしきたりとか習わしとか
改めた方が良いものもあるけど
脈絡と続いていることは
守っていった方が良いと思う。
お墓参りって、
私にとっては「産んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」って
今ある感謝を伝えに行くこと。
お盆には
お花を手向けて、香を焚きましょう。
心が洗われて、すっきりします。
花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っておおります。
FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts
FB 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu
修善寺の花屋「あきつフルール」の
秋津ゆきみ です。
修善寺は 変則的なお盆で
「晦日盆」
おそらく只今準備中というところだと
思います。
私は一人っ子ですが、
曽祖母・祖母・大叔母も
一緒に生活をしていたので、
いわゆる年寄りがやっているようなことを
幼い時から見たり・聞いたりしていたように思う。
4歳くらいの時には
既にかなりの頻度でお墓参りに
行っていた記憶がある。
小学校に上がった年に
両親が和食処の店を開店したので、
私は 野放しで(笑い)放任で
店から 2分ほどの住まいで
祖母たちと暮らしていた。
御墓参りに好んでいったのは、
墓参りの前に行くお寺さんで
ジュースやお菓子を貰えたからだ。
単純な子!
祖母たちが曲がった腰で
かなりの上り坂を墓参りに行くのは
大変だったと思う。
両親が行くようになり、
いつの間にか 私は一人でも
お墓参りに行くようになった。
そんなわけで、
子供の頃から、しきび(香花)を知っているのだ。
そして、商家だったから
「榊」は 木 ヘンに 神 と書くから
御榊は神棚にあげるもの~と
子どもの頃から知っていた。
勿論 今も 知っている子はいるだろう。
私が ええっ???
と思うのは、
80歳くらいの御年配のおばあちゃんが
榊 と しきび がどのように違うか
使い分けを知らなかったりするのだ。
こういうことって、
お年寄りと暮らしていると
なぜか良く知っている知識。
長男に嫁いで墓守があったりすると
知らないうちに覚えることでもある。
お寺や墓守のことを
若いうちからやっていたから、
花屋になってもすぐ知識として
実践できた。
忙しく働いた両親に変わっての墓参り、
晩年健康に見放された2人に変わり
祖母・大叔母の7回忌・13回忌
曾祖母の33回忌・50回忌もやった。
両親の葬儀・1周忌・3回忌 と
実にご寺院と仲良しである。
良く考えてみると、
先祖がいないと自分はいない。
古いしきたりとか習わしとか
改めた方が良いものもあるけど
脈絡と続いていることは
守っていった方が良いと思う。
お墓参りって、
私にとっては「産んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」って
今ある感謝を伝えに行くこと。
お盆には
お花を手向けて、香を焚きましょう。
心が洗われて、すっきりします。
花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っておおります。
FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts
FB 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu