2017年06月19日
いけばな展~伊豆総合高校・華道部
修善寺の花屋
「あきつフルール」の秋津ゆきみです。
いつも はなちゃんブログをお読みいただき
ありがとうございます。
今回は、6月9日にお花をご準備させていただいた、
伊豆総合高校の華道部(池坊)の
生け花展について書いてみます。
皆さんのお花が被らないように
色々な種類のお花をお届けします。
6月の文化祭ですので、
やはり初夏を意識した、「チョッと パッとするお花」が多いですね。
ギガンジューム・ヘリコニア・パイナップル・向日葵などなど・・・。
組み合わせている段階で、
私だったら、こんな風に生けるなあ~みたいな感覚はもっているのですが、
ドンピシャ 感覚同じ~という場合と、
こう行くか~こう生けるの~みたいな場合とあります。
学ばせていただくことがとても多いです。
お花を生けるって・・・
そのお花の良いところを引き出して生ける!
というのが、一番大切なような気がします。
お花の向き も大切です。
正面を見せるのではなく、敢えてバックシャン なのか、
それとも、正面を見せたい時は、
しっかり正面をキープしたいですし~ね。
個人的趣味を言うと、
生けたお花に、若さや、思いっきりさや、
ストレートな気持ちが伝わるお花が 好きです。
フェイスブックで既に全部ご紹介したので
3作品をピックアップしてみたいと思います。
①回転柳の加工品と向日葵とトルコギキョウ ↓

これは、実はチョッと難しいなあ~と思っていた組み合わせです。
若いっていいなあ~
リズミカルでいいよね~
向日葵が、お花が遊んでいて本当に楽しそうです。
因みに、回転柳は、ビヨーンと伸ばして使っています。

元の状態はこんなです。↑

②タニワタリとバラとブルースター↑
タニワタリの使い方がポイントです。
ブルースターを見え隠れ使っているところが、
奥ゆかしくて モダンな感じがしました。

③縞フトイとクルクマとスプレーバラ↑
とってもバランスの良い作品でした。
縞フトイが伸び伸びしていて、
この季節ならではの クルクマが楽しそうに主張して、
全体的に協調したきれいな生け花でした。
高校時代の3年間にこうしてお花の基礎を学べると良いですよね。
「花心」みたいなものを体感で知らないうちに吸収できると最高です。
習い事とか学びって、ただダラダラやればいいものでもないと思うんです。
「吸収力」や「想像力」が習い事の上達のキーポイントかもしれません。
あと、感動!すること。
高校生や、ご指導している先生からも、
学ぶことの多い、文化祭でした。
普段の週一回のお稽古にも、
良いお花がご案内できるように、これからも頑張りまーす。
花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っておおります。
FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts
FB 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu
「あきつフルール」の秋津ゆきみです。
いつも はなちゃんブログをお読みいただき
ありがとうございます。
今回は、6月9日にお花をご準備させていただいた、
伊豆総合高校の華道部(池坊)の
生け花展について書いてみます。
皆さんのお花が被らないように
色々な種類のお花をお届けします。
6月の文化祭ですので、
やはり初夏を意識した、「チョッと パッとするお花」が多いですね。
ギガンジューム・ヘリコニア・パイナップル・向日葵などなど・・・。
組み合わせている段階で、
私だったら、こんな風に生けるなあ~みたいな感覚はもっているのですが、
ドンピシャ 感覚同じ~という場合と、
こう行くか~こう生けるの~みたいな場合とあります。
学ばせていただくことがとても多いです。
お花を生けるって・・・
そのお花の良いところを引き出して生ける!
というのが、一番大切なような気がします。
お花の向き も大切です。
正面を見せるのではなく、敢えてバックシャン なのか、
それとも、正面を見せたい時は、
しっかり正面をキープしたいですし~ね。
個人的趣味を言うと、
生けたお花に、若さや、思いっきりさや、
ストレートな気持ちが伝わるお花が 好きです。
フェイスブックで既に全部ご紹介したので
3作品をピックアップしてみたいと思います。
①回転柳の加工品と向日葵とトルコギキョウ ↓
これは、実はチョッと難しいなあ~と思っていた組み合わせです。
若いっていいなあ~
リズミカルでいいよね~
向日葵が、お花が遊んでいて本当に楽しそうです。
因みに、回転柳は、ビヨーンと伸ばして使っています。
元の状態はこんなです。↑
②タニワタリとバラとブルースター↑
タニワタリの使い方がポイントです。
ブルースターを見え隠れ使っているところが、
奥ゆかしくて モダンな感じがしました。
③縞フトイとクルクマとスプレーバラ↑
とってもバランスの良い作品でした。
縞フトイが伸び伸びしていて、
この季節ならではの クルクマが楽しそうに主張して、
全体的に協調したきれいな生け花でした。
高校時代の3年間にこうしてお花の基礎を学べると良いですよね。
「花心」みたいなものを体感で知らないうちに吸収できると最高です。
習い事とか学びって、ただダラダラやればいいものでもないと思うんです。
「吸収力」や「想像力」が習い事の上達のキーポイントかもしれません。
あと、感動!すること。
高校生や、ご指導している先生からも、
学ぶことの多い、文化祭でした。
普段の週一回のお稽古にも、
良いお花がご案内できるように、これからも頑張りまーす。
花や あきつフルール
(オンラインショッピングができます。)
http://izu-hanaya.jp
「お花相談室」でお花に関するお悩み相談を承っておおります。
FBページは 「花や あきつフルール」
(毎日更新しています フォローしていただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/izu.hanaya/?fref=ts
FB 「秋津ゆきみ」
(友達申請していただけると 嬉しいです)
https://www.facebook.com/yukiml.akitsu
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。