2022年10月21日
旅する蝶 アサギマダラとフジバカマ
フジバカマ・藤袴というお花をご存知でしょうか?
秋の七草のひとつです。

今 この花に注目が集まっています。
私も今年になってから聞いたのですが・・・
お寺の大黒さんが
「ねえ~アサギマダラって蝶々
知ってる。フジバカマに寄ってくるんだって。」
その会話から始まりました。
このフジバカマというお花はヒヨドリ属で
山上憶良が万葉集で歌を詠んで以来、秋の七草の一つとして知られています。
陽当たりが良い河原の湿った草地に自生する多年草(宿根草)ですが
近年河川の護岸工事により自生地が消失してしまって
準絶滅危惧にも指定されています。
どうりで・・・
目にすることがなくなったわけです。
和名の由来は花が藤色で
花びらが袴(はかま)のような形をしているからということです。
ここから 蝶々との関係ですが
アサギマダラという蝶のオスが好んで訪れます。
フジバカマに含まれる物質〝ピロリジジンアルカロイド〟の摂取が
性フェロモンの分泌に必要だからと言われていますが
まだはっきり解明されてはいないようです。
「アサギマダラは旅をする蝶」として知られていて
台湾や東南アジアなどから日本へ飛来します。
2500㎞もの長旅をするそうです。
この事実を
より解明するために
研究が進んで
フジバカマが日本全国で植栽され
注目を浴びています。
フジバカマは花期も6月~10月・11月と長くて
放置しても咲く~という丈夫な植物です。
これも植栽人気の一因ですね。
また、造園でもバタフライガーデンが人気になっています。
蝶は小花がたくさん咲く花に好むようですね。
ランタナや、バーベナ、ペンタス、なども
バタフライガーデンの植栽に人気のあるお花のようです。
当店も・・・
待ちに待って
タイミングよく花がついている綺麗なフジバカマが
入荷しました。
残り僅かです。
ご興味のある方
お早めにどうぞ。
修善寺駅西口徒歩2分
花やあきつフルール
0558-72-0454
秋の七草のひとつです。

今 この花に注目が集まっています。
私も今年になってから聞いたのですが・・・
お寺の大黒さんが
「ねえ~アサギマダラって蝶々
知ってる。フジバカマに寄ってくるんだって。」
その会話から始まりました。
このフジバカマというお花はヒヨドリ属で
山上憶良が万葉集で歌を詠んで以来、秋の七草の一つとして知られています。
陽当たりが良い河原の湿った草地に自生する多年草(宿根草)ですが
近年河川の護岸工事により自生地が消失してしまって
準絶滅危惧にも指定されています。
どうりで・・・
目にすることがなくなったわけです。
和名の由来は花が藤色で
花びらが袴(はかま)のような形をしているからということです。
ここから 蝶々との関係ですが
アサギマダラという蝶のオスが好んで訪れます。
フジバカマに含まれる物質〝ピロリジジンアルカロイド〟の摂取が
性フェロモンの分泌に必要だからと言われていますが
まだはっきり解明されてはいないようです。
「アサギマダラは旅をする蝶」として知られていて
台湾や東南アジアなどから日本へ飛来します。
2500㎞もの長旅をするそうです。
この事実を
より解明するために
研究が進んで
フジバカマが日本全国で植栽され
注目を浴びています。
フジバカマは花期も6月~10月・11月と長くて
放置しても咲く~という丈夫な植物です。
これも植栽人気の一因ですね。
また、造園でもバタフライガーデンが人気になっています。
蝶は小花がたくさん咲く花に好むようですね。
ランタナや、バーベナ、ペンタス、なども
バタフライガーデンの植栽に人気のあるお花のようです。
当店も・・・
待ちに待って
タイミングよく花がついている綺麗なフジバカマが
入荷しました。
残り僅かです。
ご興味のある方
お早めにどうぞ。
修善寺駅西口徒歩2分
花やあきつフルール
0558-72-0454