アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あきつフルール
あきつフルール
伊豆修善寺の「花や あきつフルール」の女将です。
花の話題や 日々の徒然、地元伊豆市の話 夕飯の箸休めメニューから 趣味のことなど
気ままに 書いています。
認定花シェルジュ・カラーアドバイザー・カラーセラピー・色彩インストラクター
自分史エッセイ「女人生の咲かせ方」出版
好きな作家:小池真理子氏
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2024年01月12日

名は体を表す~植物もそうかも

修善寺の花屋
あきつフルールの秋津ゆきみです。

植物・花の姿が何かを想像させたり

どうしてそういう名前がついたのだろう?

とか思うことがあります。

ひらがなやカタカナで書かれていると
わからないことも
漢字ですと「なるほどねえ」と
納得することがあります。

こんな小難しいこと
どうでもいいよねって
思う方もいるかもしれないけど笑

紹介するのは
「エンコスギ」とか「エンコウスギ」とか
言います。



「スギ」は「杉」で
ヒノキ科の植物です。
これは見ればわかりますが・・・

「エンコ」「エンコウ」???
「猿猴」と書きます。

猿猴(えんこう)は広島県及び中国・四国地方に古くから伝わる伝説上の生き物。河童の一種。 一般的にいう河童と異なるのは、姿が毛むくじゃらで猿に似ている点 Wikipediaより

古くは「猿」のことを指していて
「手長猿」のことを言うようです。

なるほどでした!

この杉の先にスーッと伸びたところは
手長猿の手をイメージします。

「猴」も「さる」と読むようです。

知らないことが多すぎます。(汗)

因みに「猿猴橋町」という地名が
広島にあるそうです。
伝説の生き物がいた場所なのでしょうね。


ってなわけでした。


最後までお読みいただきありがとうございました。


HPは↓↓
https://izu-hanaya.jp/

フェイスブックは↓↓
https://m.facebook.com/100010367761279/

公式ラインのご登録は↓↓
https://lin.ee/qbpVzv0
  


Posted by あきつフルール at 10:29Comments(0)生活暮らし伊豆市趣味